~「ザク」と緑デッキ~
今回は緑のサンプルデッキを紹介します!
「歴戦の撃墜王」環境では赤デッキと並んで大会で猛威を振るった緑デッキは、はたして「未来への翼」でどうパワーアップするのか、じっくりと見ていきましょう!
これまでの緑デッキは、1~3コストの低コストユニットを中心に展開して地盤を固め、そのまま押し切るか、最終兵器の「ST01-009 エルメス」や「SP01-025 ノイエ・ジール」につなぐ戦い方が主流でした。しかし、優秀な低コストの【防衛】ユニットが増える「未来への翼」環境では、従来とは違う立ち回りが必要となります。「未来への翼」環境の緑は、コスト3以上にスポットを当て、中コスト帯が活躍できる効果が盛り込まれています!
まずはいきなりクロスレアから、「BT03-043 サイコ・ザク(ダリル機)」!
このユニットは、総コスト3以上の味方ユニットが敵ユニットに戦闘ダメージを与えると、無条件でその敵ユニットを破壊するという効果を持っています。つまり、コスト3以上の全味方ユニットが「BT01-060 ギャン」や「BT01-064 鎧袖一触とはこの事か」の効果を得られるわけですね!
このユニットは、総コスト3以上の味方ユニットが敵ユニットに戦闘ダメージを与えると、無条件でその敵ユニットを破壊するという効果を持っています。つまり、コスト3以上の全味方ユニットが「BT01-060 ギャン」や「BT01-064 鎧袖一触とはこの事か」の効果を得られるわけですね!
続いて有名パイロット2名の専用機、「BT03-038 高機動型ザクⅡ後期型(ジョニー・ライデン機)」「BT03-040 ザクⅡ(シン・マツナガ機)」。こちらもそれぞれ、コスト3以上を強化する効果を持っています。
「高機動型ザクⅡ後期型(ジョニー・ライデン機)」は、コスト3以上のユニットが相手母艦に攻撃ダメージを与えたときに1ドロー。もちろん、このユニット自身の攻撃にも適用されます。中盤ならコスト3以上のユニットが2~3機いることは珍しくないので、母艦を殴るだけであっという間に2~3枚以上、手札を増やすことができるわけです。
「ザクⅡ(シン・マツナガ機)」は、コスト3以上の味方ユニットが攻撃した時、その味方ユニットが戦闘ダメージを受けなくなるという効果を持っています。「サイコ・ザク(ダリル機)」と組み合わせれば、ほぼどんなユニット相手でも一方的に破壊できるように!
「高機動型ザクⅡ後期型(ジョニー・ライデン機)」は、コスト3以上のユニットが相手母艦に攻撃ダメージを与えたときに1ドロー。もちろん、このユニット自身の攻撃にも適用されます。中盤ならコスト3以上のユニットが2~3機いることは珍しくないので、母艦を殴るだけであっという間に2~3枚以上、手札を増やすことができるわけです。
「ザクⅡ(シン・マツナガ機)」は、コスト3以上の味方ユニットが攻撃した時、その味方ユニットが戦闘ダメージを受けなくなるという効果を持っています。「サイコ・ザク(ダリル機)」と組み合わせれば、ほぼどんなユニット相手でも一方的に破壊できるように!
もちろん機体だけでなく、そのパイロットたちもカードになっています。
「BT03-145 ジョニー・ライデン」は、相手の母艦に攻撃ダメージを与えたら、そのユニットが手札に戻るという、ちょっと変わった効果を持っています。一見、味方のユニットが減って損するようにも見えますが、【水中奇襲】など強力な出撃時効果を使いまわしたり、【士気】など相手に真っ先に狙われそうな効果を持つユニットを、自分のターンの最後に相手母艦を攻撃して手札に戻すといった、なかなか面白い使い方ができるパイロットカードです。
「BT03-146 シン・マツナガ」は、出撃したターンの間、総コスト3以上の味方のユニット全てをATK+1する、シンプルですが強力な効果です。ユニットの数をそろえやすい緑にとって、味方全てにかかる効果はかなり有用ですね。
「BT03-145 ジョニー・ライデン」は、相手の母艦に攻撃ダメージを与えたら、そのユニットが手札に戻るという、ちょっと変わった効果を持っています。一見、味方のユニットが減って損するようにも見えますが、【水中奇襲】など強力な出撃時効果を使いまわしたり、【士気】など相手に真っ先に狙われそうな効果を持つユニットを、自分のターンの最後に相手母艦を攻撃して手札に戻すといった、なかなか面白い使い方ができるパイロットカードです。
「BT03-146 シン・マツナガ」は、出撃したターンの間、総コスト3以上の味方のユニット全てをATK+1する、シンプルですが強力な効果です。ユニットの数をそろえやすい緑にとって、味方全てにかかる効果はかなり有用ですね。
そして、このデッキのフィニッシャーとなるのが「BT03-046 アプサラスⅢ」! このユニットが相手母艦に攻撃ダメージを与えたとき、ATKの最も低い敵のユニットをすべて破壊する、メガ粒子砲アタックが強烈です!
さらにこのユニットの恐ろしいところは、出撃時に3枚ドローできるところ。
……「え? それだけ?」と思ったそこのあなた、もちろんそれだけではありません。原作アニメ「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」を見たことのある方は、アプサラスⅢの登場シーンで、グフ・フライトタイプが護衛についていたのを覚えていますか?
「BT03-035 グフ・フライトタイプ」は、味方に「アプサラスⅢ」がいるとき、何とノーコストで出撃できる効果を持っています。「アプサラスⅢ」の効果でドローしたカードの中に「グフ・フライトタイプ」がいれば、即座に出撃が可能! ATK3/DEF2の【防衛】ユニットが、何枚でもタダで出撃できるんです!
「グフ・フライトタイプ」は本来コスト3のユニットなので、前記の「サイコ・ザク(ダリル機)」「高機動型ザクⅡ後期型(ジョニー・ライデン機)」「ザクⅡ(シン・マツナガ機)」の効果も受けられます。
さらにこのユニットの恐ろしいところは、出撃時に3枚ドローできるところ。
……「え? それだけ?」と思ったそこのあなた、もちろんそれだけではありません。原作アニメ「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」を見たことのある方は、アプサラスⅢの登場シーンで、グフ・フライトタイプが護衛についていたのを覚えていますか?
「BT03-035 グフ・フライトタイプ」は、味方に「アプサラスⅢ」がいるとき、何とノーコストで出撃できる効果を持っています。「アプサラスⅢ」の効果でドローしたカードの中に「グフ・フライトタイプ」がいれば、即座に出撃が可能! ATK3/DEF2の【防衛】ユニットが、何枚でもタダで出撃できるんです!
「グフ・フライトタイプ」は本来コスト3のユニットなので、前記の「サイコ・ザク(ダリル機)」「高機動型ザクⅡ後期型(ジョニー・ライデン機)」「ザクⅡ(シン・マツナガ機)」の効果も受けられます。
MSデッキ | ||
No. | カード名 | 枚数 |
ユニットカード | ||
BT01-041 | ザク・タンク | 4 |
BT02-034 | ザクⅡS型 | 2 |
BT02-035 | グフ(ラル機) | 3 |
SP01-019 | ザクⅡ(ダリル機) | 2 |
BT03-035 | グフ・フライトタイプ | 4 |
BT03-037 | ビグロ | 3 |
BT03-038 | 高機動型ザクⅡ後期型(ジョニー・ライデン機) | 2 |
BT03-040 | ザクⅡ(シン・マツナガ機) | 3 |
BT03-043 | サイコ・ザク(ダリル機) | 4 |
BT03-046 | アプサラスⅢ | 3 |
イベントカード | ||
BT02-049 | ジャブロー降下作戦 | 2 |
BT03-048 | 策謀の宙域 | 4 |
カウンターカード | ||
BT02-052 | ソロモン防衛線 | 2 |
BT03-051 | リビング・デッド師団 | 2 |
40 |
キャラデッキ | ||
No. | カード名 | 枚数 |
パイロットカード | ||
BT02-151 | ランバ・ラル | 1 |
SP01-068 | ダリル・ローレンツ | 1 |
BT03-145 | ジョニー・ライデン | 1 |
BT03-146 | シン・マツナガ | 2 |
クルーカード | ||
BT03-053 | カーラ・ミッチャム | 15 |
20 |
「未来への翼」では、これまでの緑とは違ったデッキの可能性を提案します。
緑といえば低コスト、と対策してくる相手に、こうした中コストデッキをぶつけて裏をかき、「戦いとは、常に二手、三手先を読んで行うものだ」とカッコよくつぶやいてやりましょう!
緑といえば低コスト、と対策してくる相手に、こうした中コストデッキをぶつけて裏をかき、「戦いとは、常に二手、三手先を読んで行うものだ」とカッコよくつぶやいてやりましょう!
次回は、青・赤の混色サンプルデッキを紹介だ! スタンバっておけ!